お宮参りは産後初めて赤ちゃんと一緒に外出して、お祝いをする行事です。古くから伝わる伝統行事のため、マナーや当日の流れをしっかりと押さえておきたい方は多いでしょう。
本記事では、お宮参りとはどのような行事なのか、お宮参りのマナーについて解説します。当日の流れや準備、撮影のポイントについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
お宮参りとは
お宮参りは赤ちゃんの誕生を神様に報告し、健やかな成長と健康を祈願するための日本の伝統儀式です。この見出しでは、お宮参りはいつまでに行くべきなのか、注意すべきポイントなどを解説します。
お宮参りはいつまでに行くべき?
お宮参りのしきたりに沿うのであれば、男の子は生後31~32日目、女の子は生後32~33日目に参拝をするのが一般的です。1ヶ月検診が終わったタイミングを目安にする方も多いのではないでしょうか。
また、近年では生後100日目に行われるお食い初め(百日祝い)と、お宮参りを合わせて行う家族も多くいます。そのころまで待てば、ママも赤ちゃんも体調が安定し、予定も立てやすくなります。
お宮参りは赤ちゃんの健康を祈願するためのものですので、何よりも赤ちゃんの体調を最優先することが重要です。
真夏・真冬は避けたほうがよい
赤ちゃんや母親の体調への配慮からも、真夏・真冬の外出は避けるのが望ましいとされています。
まずは、赤ちゃんやママの体調を考慮しましょう。心配な場合は、より過ごしやすい時期に延期するのも一つの方法です。真夏や真冬にお宮参りをする場合は、必ず暑さ・寒さ対策を行ってください。
ベビーカーの暑さ対策は真夏には欠かせません。真冬の場合は寒さ対策のためにも、カイロや防寒具を用意してあげましょう。
お宮参りにおすすめの六曜
お宮参りに六曜を意識する場合は、大安・友引・先勝・先負がおすすめです。大安は何事をするにも縁起が良いとされているため、慶事にはもっとも相応しい日とされています。
友引は「友を引き入れる」ことから、大安と同じで慶事に向いている日と言われています。ただし、正午前後の時間帯は凶とされているため、朝かお昼過ぎのご祈祷がおすすめです。
先勝は「先んずれば即ち勝ち」と言われているため、午前中にご祈祷が受けられるように予約をしましょう。反対に先負は「先んずれば即ち負け」と言われており、午後が吉の日とされています。
お宮参り当日の流れ
お宮参り当日は神社でのご祈祷に合わせて、写真撮影を計画している方もいるでしょう。しかし、赤ちゃんを連れての外出となるので、スケジュールには余裕をもっておくと安心です。
お宮参り当日のスケジュールの一例を紹介します。
- 神社でご祈祷の受付
- ご祈祷
- 食事会
- 記念写真撮影
- ご挨拶回り
神社でのご祈祷は、予約10分前くらいに受付を済ませておきましょう。
初穂料の相場は一般的に5,000~10,000円ですが、神社ごとに金額が定められている場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
ご祈祷は20~30分程度で終わるのが一般的です。ご祈祷中の作法は分からなくても、本番当日に神社で教えてもらえるので安心してください。
ご祈祷後は食事会、記念写真撮影をおこないます。スタジオ撮影の場合は2~3時間かかるため、赤ちゃんの体調や機嫌をしっかりとみてあげましょう。
お宮参りのマナー
お宮参りに行く際には、どのような点に気を付けなくてはいけないのでしょうか。お宮参りのマナーについて、4つのポイントを紹介します。
神社に「初穂料」を納める
初穂料とは神社でご祈祷をする際に収めるお金であり、神様に初めて収穫した稲穂を捧げたことに由来しています。お宮参りは赤ちゃんが無事に誕生したことを神様に報告し、健康を祈るための伝統行事です。
その感謝の気持ちとして神社に納めるもののため、必ず準備をしてください。初穂料の相場は神社によって異なるため、予約の際に必ず確認をしておきましょう。
父方の祖母が赤ちゃんを抱っこする
お宮参りの際には、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこすることが昔ながらのしきたりとされています。これは、昔は出産直後のママは穢れがあるとされており、神社への参拝ができないと考えられていたからです。
しかし、現代ではマナーや考え方も家庭ごとに異なるため、赤ちゃんは誰が抱っこをしても問題ありません。体調も万全であれば、ママが抱っこをしても大丈夫ですので、安心をしてください。
地域によって風習が異なることを理解しておこう
お宮参りのマナーは地域によっては風習があるため、後々のトラブルを避けるためにも両家に相談をしておくと安心です。とくに、双方の祖父母が揃ってお宮参りをする場合、誰が赤ちゃんを抱っこするかで問題になるケースもあります。
お宮参り当日にトラブルになってしまっては、せっかくのお祝いも台無しに。事前によく話し合って決めておくことで、当日トラブルもなく安心して過ごせるでしょう。
ご祝儀・紐膳のお返しは基本不要
お宮参りの際に、祖父母や親族からご祝儀や紐膳(ひもぜん)をいただくことがあります。紐膳とは赤ちゃんのお祝い膳のことであり、昔は祝いの品や祝い膳を贈る文化がありました。
赤ちゃんの誕生は「家の慶事」であることから、ご祝儀や紐膳は身内祝いという位置付けがなされます。したがって、基本的に内祝いは不要です。
もしも、どうしてもお礼をきちんとしたいという場合は、手紙やメッセージカードを添える、記念写真を贈るなどがおすすめです。あくまでもお礼であって、内祝いではないという点に配慮して用意をすると良いでしょう。
お宮参りの服装のマナー
お宮参りに行く際の服装は、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。赤ちゃんの服装と家族の服装の注意点について解説します。
赤ちゃんの服装の注意点
赤ちゃんの服装は和装の場合は、白羽二重に祝い着をかけるスタイルが伝統的です。一方で、洋装であれば白や淡い色のセレモニードレスがよいでしょう。
あまり窮屈になりすぎないように、赤ちゃんの体調を優先して服装を決めてあげましょう。
また、季節に合わせた素材を選ぶことも大切です。夏は通気性のよいものを選び、冬は防寒対策を意識しましょう。とくに祝い着は意外と厚手なので、背中や首元の汗に気を付けてあげてください。
家族の服装の注意点
家族の服装は基本的に、赤ちゃんが和装であれば和装、洋装であればワンピースやスーツと合わせて準備をしましょう。ジーンズやスニーカーなどのカジュアルな服装は、赤ちゃんの成長を祈願するのにはふさわしくありません。
また、スーツやワンピースはひざ下丈のものを着用し、露出が多い服装は避けてください。
男性の場合は基本、フォーマルな場となるためネクタイが必須ですが、真夏の時期や地域によってはクールビズでもOKなこともあります。不安なことがあれば、事前に確認をしておくと安心です。
お宮参りの準備の流れ
お宮参りは、まずはいつ頃に行うかを決めて参拝する神社に予約を取りましょう。初穂料も忘れてしまったということのないように、余裕をもって準備をしておくことをおすすめします。
家族や祖父母のスケジュールを確認し、当日に写真撮影をする場合は写真スタジオの予約も取ります。赤ちゃんのために準備しておくべき持ち物もチェックしておきましょう。
赤ちゃんのために準備しておきたい持ち物
お宮参りは赤ちゃんにとって初めての外出になる方もいるため、事前によく確認をして必要なものをチェックしておきましょう。
- 着替え一式
- タオル・ガーゼハンカチ
- 帽子
- よだれかけ
- おむつセット
- ミルクセット
- 防寒・日よけ対策グッズ
- 抱っこ紐
- ベビーカー
- 母子手帳・保険証
必要なものをすぐに取り出せるように、バッグの中身を整頓し、用途別に分けておくと安心です。また、当日は何かあった際に慌てないためにも、冷静に対処できるよう心がけましょう。
お宮参りの撮影はどうする?
お宮参りの撮影は大きく分けて、セルフ撮影か出張撮影、スタジオ撮影の3種類に分かれます。それぞれのポイントや注意点について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
セルフ撮影のポイント
出張撮影やスタジオ撮影といったプロに依頼をせず、自身で撮影をする場合は赤ちゃんの機嫌がよいときを狙いましょう。ぐずったり機嫌が悪いときは無理をせずに、赤ちゃんのペースで撮影をしてあげることが重要です。
また、神社で撮影をする場合は事前にどこがよいかスポットをリサーチしておきましょう。
神社によっては境内での撮影を禁止しているところもあるため、不安な方は予約の際に確認しておくと安心です。
出張撮影をお願いする
神社での撮影をプロに依頼する場合は、必ず事前に撮影可能かどうかを確認してください。
特に個人で撮影をしている人に依頼をする場合は、どちらが確認をするかどうかを決めておかないと当日トラブルになる可能性があります。
また、お宮参りの撮影経験があるカメラマンかどうかも非常に重要です。主役は赤ちゃんなので、赤ちゃんの対応に慣れている人だとなお良いでしょう。
当日のスケジュールには余裕を持たせて、バタバタしないようにすることも大切です。料金体系や撮影データの受け取り方法など、分からないことがあれば予約前に必ず確認してくださいね。
記念に残すならスタジオ撮影
お宮参りの記念撮影は出張撮影よりも、スタジオ撮影を選ぶ方が多い傾向にあります。家族の大切な思い出をしっかりと残せるのでおすすめです。
スタジオ撮影を希望する場合は、自分の希望するプランが入っているかどうかをしっかりと確認してください。赤ちゃんのコンディションを最優先し、できる限り機嫌のよい時間帯を狙って予約を取ることをおすすめします。
万が一、ぐずって撮影時間が延びてしまった場合も、時間延長が可能なところであれば安心ですね。家族写真を撮影するのであれば、家族の衣装準備もしなくてはいけないため、あらかじめ衣装の用意やヘアセットも考えておきましょう。
お宮参りの大切な思い出はロケーションスタジオグッドで!
赤ちゃんの健やかな健康を願うお宮参りはどのような行事なのか、マナーや撮影のポイントなどを解説しました。お宮参りは赤ちゃんが初めてお出かけをする行事であり、赤ちゃんのコンディションを最優先しておこなう必要があります。
神社でのご祈祷やお食事会、記念撮影などさまざまな予定を一度にこなすのが難しい場合も十分にあり得ます。臨機応変に対応できるようにも、ある程度の余裕をもってスケジュールを組みましょう。
ロケーションスタジオグッドでは、お宮参り/百日のプランを数多く用意しています。撮影するお客様には産着のレンタルが無料とお得。また自然な感じで残せるロケーション撮影と赤ちゃんを様々なパターンでしっかりと残せるスタジオ撮影の両方を残すこともできるので興味がある方は、ぜひこちらから問い合わせをしてみてください。